
入門 | 基本 | |
日にち | 2023年8月27日(日) | |
時間 | 13:15~14:15(60分) | 15:00~16:30(90分) |
申込受付 |
2023年6月12日(月)10:00~7月18日(火)17:00 ※受験料振込は7月19日(水)15:00入金確認まで/締切を過ぎた受付は一切行っておりません。ご了承ください。 |
|
受験料 | 1,500円+消費税 | 2,000円+消費税 |
試験会場 | 東京・愛知・大阪・福岡・沖縄の5箇所で同時開催(会場の詳細については下記留意事項をご覧ください。) | |
内容 | NPO法の基本理解、NPO会計に関わる際に必要とされる初歩的な知識。 | NPO法およびNPO法人の特性、簿記3級導入レベル+会計実務力の実践的知識。 |
出題範囲 | NPO法人会計力検定公式テキスト「入門」 | NPO法人会計力検定公式テキスト「基本」および「入門」 |
出題数 | 全10問 | 全17問 |
出題の趣旨 |
NPO知識 NPO法、NPO法人会計基準について基本的な理解を問う。 |
NPO知識 NPO法、NPO法人会計基準(特に財務諸表)について正確な理解を問う。 |
会計知識 日々の業務や現金管理において注意すべき事柄について正しく理解できているかを問う。 |
会計知識 仕訳、総勘定元帳、試算表作成の流れの理解と、それらを作成する力を問う。 |
|
問題構成 | NPO知識 主に、○×式、語句選択式、用語記述式 |
NPO知識 主に、○×式、語句選択式、用語記述式 |
会計知識 主に、○×式、語句選択式、用語・金額記述式 |
会計知識 主に、○×式、語句選択式、用語記述式、計算問題、仕訳作成 |
|
合格基準 | ||
100点中70点以上 (NPO知識15点以上/会計知識45点以上) |
100点中70点以上 (NPO知識20点以上/会計知識40点以上) |
|
留意事項 |
1.各会場は以下を予定しています。(事情により変更になる場合もあります。)確定次第、別途ご案内します。 東京:東京都中央区内 愛知:協働連携シェアオフィス 地域資源長屋なかむら(名古屋市中村区本陣通5-6-1) 大阪:大阪市北区もしくは中央区内 福岡:第1よしみビル 2階(福岡市博多区博多駅東2-8-22) 沖縄:JIRA CHINA SQUARE 4階(沖縄県中頭郡中城村南上原1007) 2.今回の試験より、「入門」試験の合格基準が変更になります。 変更前:100点中70点以上(NPO知識10点以上/会計知識55点以上) 変更後:100点中70点以上(NPO知識15点以上/会計知識45点以上) 過去の試験実施状況を踏まえ、NPO知識、会計知識の合格基準のバランスを変更しました。なお、問題構成や全体的な配点に関しては、大きな変更はありません。 3.感染症等の拡大状況によっては、試験を延期もしくは中止する場合があります。その際の受験料の取り扱いについては別途ご案内します。 |
|
主催 | 一般社団法人NPO会計力検定協会、NPO会計支援センター | |
監修 | 認定特定非営利活動法人NPO会計税務専門家ネットワーク(NPO@PRO) | |
共催 | 特定非営利活動法人NPOサポートセンター、特定非営利活動法人ボランタリーネイバーズ、NPO事務支援研究所、税理士法人TAパートナーズ、全国NPO会計担当者ネットワーク | |
後援 | 認定特定非営利活動法人日本NPOセンター、社会福祉法人大阪ボランティア協会 | |
協力 | 認定NPO法人茨城NPOセンター・コモンズ、特定非営利活動法人まつどNPO協議会、特定非営利活動法人セイエン、特定非営利活動法人市民活動フォーラムみのお、特定非営利活動法人市民ネットすいた、特定非営利活動法人近畿環境市民活動相互支援センター、特定非営利活動法人SEIN、特定非営利活動法人わかやまNPOセンター、認定特定非営利活動法人宝塚NPOセンター、認定特定非営利活動法人コミュニティ・サポートセンター神戸、特定非営利活動法人市民活動センター神戸、公益財団法人ひょうごコミュニティ財団、特定非営利活動法人シミンズシーズ、特定非営利活動法人岡山NPOセンター、高知県ボランティア・NPOセンター、認定NPO法人アカツキ、特定非営利活動法人まちなか研究所わくわく、全国NPO事務支援カンファレンス、NPO支援東京会議、関西NPO会計税務研究会、NPO会計税務支援福岡 |
日にち | 2023年8月27日(日) | |
---|---|---|
時間 | ||
入 門 | ||
13:15~14:15(60分) | ||
基 本 | ||
15:00~16:30(90分) | ||
申込受付 |
2023年6月12日(月)10:00~ |
|
受験料 | ||
入門 | ||
1,500円+消費税 | ||
基本 | ||
2,000円+消費税 | ||
試験会場 | 東京・愛知・大阪・福岡・沖縄の5箇所で同時開催(会場の詳細については下記留意事項をご覧ください。) | |
内容 | ||
入門 | ||
NPO法の基本理解、NPO会計に関わる際に必要とされる初歩的な知識。 | ||
基本 | ||
NPO法およびNPO法人の特性、簿記3級導入レベル+会計実務力の実践的知識。 | ||
出題範囲 | ||
入門 | ||
NPO法人会計力検定公式テキスト「入門」 | ||
基本 | ||
NPO法人会計力検定公式テキスト「基本」および「入門」 | ||
出題数 | ||
入門 | ||
全10問 | ||
基本 | ||
全17問 | ||
出題の趣旨 | ||
入門 | ||
NPO知識 NPO法、NPO法人会計基準について基本的な理解を問う。 |
||
会計知識 日々の業務や現金管理において注意すべき事柄について正しく理解できているかを問う。 |
||
基本 | ||
NPO知識 NPO法、NPO法人会計基準(特に財務諸表)について正確な理解を問う。 |
||
会計知識 仕訳、総勘定元帳、試算表作成の流れの理解と、それらを作成する力を問う。 |
||
問題構成 | ||
入門 | ||
NPO知識 主に、○×式、語句選択式、用語記述式 |
||
会計知識 主に、○×式、語句選択式、用語・金額記述式 |
||
基本 | ||
NPO知識 主に、○×式、語句選択式、用語記述式 |
||
会計知識 主に、○×式、語句選択式、用語記述式、計算問題、仕訳作成 |
||
合格基準 | ||
入門 | ||
100点中70点以上(NPO知識15点以上/会計知識45点以上) |
||
基本 | ||
100点中70点以上(NPO知識20点以上/会計知識40点以上) |
||
留意事項 |
1.各会場は以下を予定しています。(事情により変更になる場合もあります。)確定次第、別途ご案内します。 東京:東京都中央区内 愛知:協働連携シェアオフィス 地域資源長屋なかむら(名古屋市中村区本陣通5-6-1) 大阪:大阪市北区もしくは中央区内 福岡:第1よしみビル 2階(福岡市博多区博多駅東2-8-22) 沖縄:JIRA CHINA SQUARE 4階(沖縄県中頭郡中城村南上原1007) 2.今回の試験より、「入門」試験の合格基準が変更になります。 変更前:100点中70点以上(NPO知識10点以上/会計知識55点以上) 変更後:100点中70点以上(NPO知識15点以上/会計知識45点以上) 過去の試験実施状況を踏まえ、NPO知識、会計知識の合格基準のバランスを変更しました。なお、問題構成や全体的な配点に関しては、大きな変更はありません。 3.感染症等の拡大状況によっては、試験を延期もしくは中止する場合があります。その際の受験料の取り扱いについては別途ご案内します。 |
|
主催 | 一般社団法人NPO会計力検定協会、NPO会計支援センター | |
監修 | 認定特定非営利活動法人NPO会計税務専門家ネットワーク(NPO@PRO) | |
共催 | 特定非営利活動法人NPOサポートセンター、特定非営利活動法人ボランタリーネイバーズ、NPO事務支援研究所、税理士法人TAパートナーズ、全国NPO会計担当者ネットワーク | |
後援 | 認定特定非営利活動法人日本NPOセンター、社会福祉法人大阪ボランティア協会 | |
協力 | 認定NPO法人茨城NPOセンター・コモンズ、特定非営利活動法人まつどNPO協議会、特定非営利活動法人セイエン、特定非営利活動法人市民活動フォーラムみのお、特定非営利活動法人市民ネットすいた、特定非営利活動法人近畿環境市民活動相互支援センター、特定非営利活動法人SEIN、特定非営利活動法人わかやまNPOセンター、認定特定非営利活動法人宝塚NPOセンター、認定特定非営利活動法人コミュニティ・サポートセンター神戸、特定非営利活動法人市民活動センター神戸、公益財団法人ひょうごコミュニティ財団、特定非営利活動法人シミンズシーズ、特定非営利活動法人岡山NPOセンター、高知県ボランティア・NPOセンター、認定NPO法人アカツキ、特定非営利活動法人まちなか研究所わくわく、全国NPO事務支援カンファレンス、NPO支援東京会議、関西NPO会計税務研究会、NPO会計税務支援福岡 |
*レベル分けについて、それぞれの内容を反映し、よりわかりやすいものにするため
「基本I」→「基本」「基本Ⅱ」→「実践」(ベーシック、アドバンス)に変更いたしました。
旧名称での検定テキストをお持ちの方は、お手数ですが適宜お読み替えください。
検定の種類 | レベルの内容 | 出題範囲(詳細はテキストをご参照ください。) |
---|---|---|
入門 | NPO法の基本理解、NPO会計に関わる際に必要とされる初歩的な知識の理解 <テキスト発売中> |
・NPO法人に関する基本的な理解 ・NPO法人会計の基本 ・NPO法人に必要な簿記の基礎 ・日々の基本的業務 ・NPO法人設立時の税務関連事務 |
基本 |
継続的ではないが比較的活発に単発の事業を実施しており、人の雇用は発生していないNPO法人において、会計に携わる人が基本的に知っておくべき会計実務に関する簿記3級導入レベルの実践的知識 <テキスト発売中> |
・NPO法人の設立と運営 ・NPOにおける会計 ・日々の業務 ・NPO法人に必要な簿記の基礎 ・「人」に関わる業務 ・NPO法人によくある取引と仕訳 ・NPO法人会計基準 ・NPO法人に関係する税金 |
実践 | 実践レベルはさらに「ベーシック」「アドバンス」の2つに分かれています。 ベーシック:継続的な収益があり、人を雇用している規模のNPO法人で、会計実務を行う上での必須の知識とスキル アドバンス:決算業務を含む総合的な能力で、NPO法人会計の信頼性をより高めるためのステップアップした知識とスキル <テキスト発売中> |
・ガバナンス ・認定NPO法人制度 ・運営実務 ・複式簿記 ・労務関連 ・事業費と管理費 ・決算整理 ・決算から財務諸表 |
専門 (実施準備中) |
NPO法人会計基準に則して会計実務を滞りなく実践できる簿記2級レベルの会計担当者がより一層業務の幅を広げるために、その行う専門的分野の会計実務及び管理会計に関する実践的知識 | ・重要な会計処理 ・NPO法人の特徴的な会計処理 ・難度の高い会計処理 ・知っておくべき税務 ・管理会計 |
試験方法 | 筆記テスト(択一式・穴埋め式・記述式、財務諸表作成(実践)) | |
受検資格 | 特に定めない | |
試験方法 | 入門60分、その他90分 |
入門 |
---|
レベルの内容 |
NPO法の基本理解、NPO会計に関わる際に必要とされる初歩的な知識の理解 <テキスト発売中> |
出題範囲(詳細はテキストをご参照ください。) |
・NPO法人に関する基本的な理解 ・NPO法人会計の基本 ・NPO法人に必要な簿記の基礎 ・日々の基本的業務 ・NPO法人設立時の税務関連事務 |
基本 |
レベルの内容 |
継続的ではないが比較的活発に単発の事業を実施しており、人の雇用は発生していないNPO法人において、会計に携わる人が基本的に知っておくべき会計実務に関する簿記3級導入レベルの実践的知識 <テキスト発売中> |
出題範囲(詳細はテキストをご参照ください。) |
・NPO法人の設立と運営 ・NPOにおける会計 ・日々の業務 ・NPO法人に必要な簿記の基礎 ・「人」に関わる業務 ・NPO法人によくある取引と仕訳 ・NPO法人会計基準 ・NPO法人に関係する税金 |
実践 |
レベルの内容 | 実践レベルはさらに「ベーシック」「アドバンス」の2つに分かれています。 ベーシック:継続的な収益があり、人を雇用している規模のNPO法人で、会計実務を行う上での必須の知識とスキル アドバンス:決算業務を含む総合的な能力で、NPO法人会計の信頼性をより高めるためのステップアップした知識とスキル <テキスト発売中> |
出題範囲(詳細はテキストをご参照ください。) |
・NPO法人の設立と運営 ・NPOにおける会計 ・日々の業務 ・NPO法人に必要な簿記の基礎 ・「人」に関わる業務 ・NPO法人によくある取引と仕訳 ・NPO法人会計基準 ・NPO法人に関係する税金 |
専門 (実施準備中) |
レベルの内容 |
NPO法人会計基準に則して会計実務を滞りなく実践できる簿記2級レベルの会計担当者がより一層業務の幅を広げるために、その行う専門的分野の会計実務及び管理会計に関する実践的知識 |
出題範囲(詳細はテキストをご参照ください。) |
・重要な会計処理 ・NPO法人の特徴的な会計処理 ・難度の高い会計処理 ・知っておくべき税務 ・管理会計 |
試験方法 |
筆記テスト(択一式・穴埋め式・記述式、財務諸表作成(実践)) |
受検資格 |
特に定めない |
試験時間 |
入門60分、その他90分 |
NPO法人会計担当者の実務力向上を目的とし、以下のことをめざします。
(1) NPO法人会計に関する知識・スキルを客観的に評価する。
(2) 個々の会計担当者が業務遂行力を正しく把握することにより、学習目標が明確になり、意欲向上につながる。
(3) 人材育成を通じてNPO法人の組織基盤の整備と強化に貢献し、社会的信頼・信用が向上する。
この検定制度は、「一般社団法人NPO会計力検定協会」が行う検定であり、公的な制度ではありません。具体的には次のような性格を持ちます。
(1)
保有する簿記知識の質・量を測ることが目的ではなく、最低限の簿記の原則を用いながら各法人の現場に即して必要な担当者自身の役割が確認でき、さらにステップアップを目指せる内容とします。
(2)ランクの認定を主目的とせず、実務能力の向上ならびに人材育成のために現実に役立つことに重点を置き、日常的な現場事例に基づくテキスト及び講座による学習機会の提供を重視します。
自由な社会貢献活動を目的とするNPO法人制度は、1995年の阪神・淡路大震災に伴う多くのボランティア活動
を契機に誕生しました。市民による適正な活動が活発に行われるためには、行政の監督・指導よりも市民自身による監視に重点が置かれています。活動内容の透明性及び外部への情報公開が重視され、毎年度、活動内容や決算の報告が求められるゆえんです。
NPO法人にとって、決算書が公開に堪えうる水準であることは必須であり、会計担当者の育成は大切なことです。しかし、必要な知識やスキルを有する人材の確保は難しく、また人材の育成に十分な力を注げない法人も多
いため、各人の個人的努力に期待せざるを得ない実態があります。そのような状況を改善し、会計担当者が自己育成に活かすことができることを目指して、この検定制度を創設しました。
検定は「一般社団法人会計力検定協会」(以下協会)が主催し、「NPO会計支援センター」が事務局として実施の実務を担います。また、監修を「認定特定非営利活動法人NPO会計税務専門家ネットワーク」(略称NPO@PRO)が担当します。
NPO会計支援センターは、各地のNPO法人のさまざまなニーズに対応した会計支援を10年以上にわたって行う中で、NPO会計担当者育成の必要性を痛感してきました。それがこの検定の発足につながるのですが、主催者として公正な検定を行う体制を整えるためには、独立した組織とすることが望ましいと判断し、協会を設立しました。
一方、NPO@PROは、NPO会計に造詣の深い専門家多数により構成され、NPO法人の会計支援に取り組む専門家集団として各地で幅広い活動を展開しています。
試験問題の作成は、NPO@PRO所属の専門家に委嘱し、事前学習用テキストの作成と受検準備講座は事務局が担当、問題とテキストの監修はNPO@PROが行います。このように、協会・事務局・NPO@PROの三者が役割を分担しあって、現場に即した公正委当な運用を行い、全国のNPO法人の会計水準向上に寄与することを目指します。